        |
初・自作!~製作編 |
6/12/2011
順調に見えた制作ですが、指板でつっかかってました。
んでもって指板でドロップアウト。
二回目の失敗で購入していた材の面積が指板に足りなくなりました。
今から注文しても塗装等で間に合いませんので、バイトしながら自分のお金でちまちまと完成させていきます。
いちおー受験生なので、今年中に終わるかも怪しくなってきましたが、どうぞお付き合いいただけると幸いでございますですはい。
失敗を紹介しつつネックはほっといてボディだけ進めときます。 |
 |
先に二回目の失敗を紹介しときます。

中央が/(^o^)\ナンテコッタイな厚みなのがお分かりいただけると思います。 |
次に、一回目の失敗。

原因がおわかりですかね?
|
そうです。
トリマーのビットの固定がうまくいってなかったらしく、削ってる最中にどんどん伸びてたわけです。
回転中にビットが飛ばなかったのを喜ぶべきなのか、失敗を嘆くべきなのか迷うところです。
学校の発表の方はどうしようもありませんのでなんかてきとーに発表しとこうと思います。
次回以降、トリマーのトラウマが収まるまではサンディングブロックを使おうと思います。
あとは何枚か失敗したところの写真を貼っときます。 |
二回目の失敗写真です。

↑落差が激しい。

↑この写真の右側くらいが目標の厚さでした。ここで気づいていれば。。。
というか、すでに右側でテーパーし始めてますね。気づけよ俺・・・。 |
一回目の失敗後、リカバリーを急いでたときの写真です。6/7ぐらいですね。

↑指板剥がし。

↑ある程度サンプルとして回収できたので破壊。彫刻刀をハンマーで叩いてノミ代わり・・・。

で、こうなりました。 |
補足。
二回目は学校のテスト期間だったのでバンドソー等が使えず、手ノコで指板材(1cm厚)を切りました。
バンドソーの偉大さを知る・・・。
ちなみに6日に失敗して、9日に接着しましたので、この画像は失敗から3日後の写真です。
自分もやれば出来るんですねぇ・・・。
 |
さて。
失敗写真はこれくらいにして、ボディだけでも発表までに完成させましょう。 |
塗装前の下地作りですね。
写真だと80番(かな?)でボディを磨いています。
このあと120、240、500番で磨きました。 |
 |
磨き終えて、プライマーを吹く前ですね。
|
 |
プライマーを吹いた後です。 |
 |
裏も。 |

|
サンディングシーラーをハケ塗り。
この明るさはおそらく深夜2時に部屋でひとり、臭さと闘いながら塗った時だと思います。 |
 |
翌日(当日?)、今度はベランダでボディ裏を塗りました。
だいぶ波打ってますね。 |
 |
幅が・・・。
もう個人的にはこのまま完成にしたい色です。
ってブログでぼやいたときの写真です。 |
 |
空け忘れていたブッシュの受け穴?も空けました。 |
 |
塗装1。
まだ薄い。 |
 |
塗装2。
遠くから吹きすぎて毛羽立ってるのと、ムラが。。。
ちなみに裏を先に吹いてます。
表は綺麗に吹けてるでしょう? |
 |
んで、こうなりました。
個人的にはいい感じに出来たなと思っています。
まぁ、まだ外側をバーストさせてないんですが。
裏はサンディングしなきゃダメです、これは。 |
 |
7/8
はい。
1ヶ月近くも放置しててすいません。
好きなアーティストのライブ(2回)やら雨やらで先週ようやくバースト塗装までできました。
今回の作業ブースです。 |
 |
とりあえずサイドを塗りました。
写真では黒く見えますが、実際にはかなり紫です。 |
 |
フラッシュを当てるとこんな感じに。
すっごく紫。 |
 |
そして、こんな感じ。
まぁ、いいんじゃないでしょうか。
白いのはサイドを吹いていたので塗料がトップに乗ってしまったためです。
サンディングせねば。 |
 |
さて。とりあえず学校ではサンディングまで(トップコートなし)の状態で発表してこようと思います。
その後は気ままに進めていこうと思いますので、よろしくお願い致します。 |
7/23
さてさて、発表も終わりましたので続き行きましょう。
サンディングです。見ればわかると思いますがエッジの色が削れてます。
とりあえず弾けるものにしてから塗りなおします。 |
 |
配線風景。
一発で音が出ました。
|
 |
とりあえず、こんな感じで発表してきました。 |
 |
はい。2回目の指板剥がしです。ノコギリはすぐに諦めました・・・。 |
 |
破壊。
パープルハートは横に(繊維方向に直行した)力を加えるとすぐに割れますので、 |
 |
結構大きな破片を残せました。
端材でナットでも作ってみます。 |
 |
|
|
|