toppageprofilegallerytoolsproduct/repairdesignlinksstomp

初・自作!~製作編
5/1/2011
あー。。。
もう5月ですね。
GWにも突入してますし、塗装の天敵、梅雨もやってきます・・・。

と、まぁグダグダ言ってないで次の作業に行きましょう。

3ページ目突入!


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し見辛いですが、いろいろと変更を加えた図面です。
変わったのは・・・ピックガードの形くらいですかね。(たぶん細かいところいくつか変わってるんですが忘れました)


iPodで撮影した写真のため、縦長になってます。

すいません。

学校にてジグ制作中の写真ですね。
ビットはフォスナービットです。

このあと、糸鋸盤で内部を切り抜きました。


フォスナービットでザグリおえたボディですね。
まだまだ粗いですね

足もとはこんな感じになってました。

集めたらこんな量。。。
ネックポケット
+
両PU
+
キャビティのぶんです。

所変わって自宅です。
これからネックポケットのトリミングです。
トリマーって怖いけど綺麗になりますね。

アーッ!


ジグごとやらかしました。
数十分落ち込んだ後、思い至ったのは
「あぁ、ここって塗装で見えなくなるところか」

・・・でした。
ポジティブシンキングでいきましょ


木くずに木工ボンドを混ぜたパテ?で埋めておきました。
こんどからバンドソーの木くずでやります・・・

こちらも・・・。
トリマーで木目を読まずに特攻した結果です。
木目はしっかり確認しましょう・・・(汗

もう精神的にだいぶきついです。

ポジティブシンキング!

トラスロッドの溝も掘ってあります。
まぁ・・・ガタガタなんですが。

見えないからいいよね!

トラスロッドをはめてみたり。

隙間があるのはホイールのところをまだ仕上げてないからです。

そして「のこやすり」。
使ってみたらすっごい便利ですねこれ。

アルダー程度ならパテ埋めした写真にあるボディ材中央の突起を30分くらいでボディ一周分いけます。
5/9
リアPUの右上のちょっと白いところはチップしてしまっていたので、滑らかに加工(誤魔化して・・・)おきました。

とりあえずおいてみたり。
うん、なかなか!


ヘッドの厚みはトリマーで落としてみました。
下書き(?)線はてきとーですが、削った深さはほぼ一定のはずです。

・・・。
ガッタガタですね。
素人が素人なりに頑張った結果です。

トリマーをもっと上手に扱いたい。。。

まぁ、トラスロッド溝と切り欠きの加工を見ればお分かりだと思いますが、ロッドが多少遊びます。
のでこういったカーボンの薄板で隙間を埋めます。

こんな感じですね。
この後ネジの部分もカーボンで覆いました。

接着剤で固定されるとロッドの意味がなくなりますからね。
ただ、赤い皮膜?の部分には接着剤が乗っても大丈夫なんでしょうか・・・?

えーと、まぁ。。。
上で疑問文で終わりつつ、もう遅いみたいな状況で申し訳ないです。

木材なら大丈夫だろう、とのことでエポキシで接着しております。
もう剥がれないでしょうけど、たぶん指板剥がしてのリペアするなら、きっとネック交換しちゃうと思うので。。。

(と思っていた時期が僕にもありました・・・)


とりあえず一晩放置!

5/10
えーと。
外したのは朝なので写真を撮り忘れました。。。
しっかりくっついていましたので、学校にてバンドソーで指板から1mmくらいのところで切り落とした後です。

わかりにくいですが、指板の開きです。
バンドソーで挽き割り?してみました。

なれないことはするもんじゃないですね・・・
3mmだけ落とすつもりが何故か一部6mmもえぐってました・・・

しかたないので指板厚4mmくらいに変更!

トリマーでだいたい落とした厚みの誤差(でこぼこ)を落とそうとしています。
あんまり落ちませんでした。
このNTサンダー、粗目らしいんですが。。。

足写ってる!
実際はこんなにO脚じゃないです・・・。
なんでこんな力入ってんだろ。
5/22
残ってたネック材の指板からはみ出た部分を削っています。
初めて鉋も使ってみた(写真はのこやすりですが)んですが、なかなか楽しいですね、これ。

かつお節ならぬメイプル節が量産されました(笑

プリンターの調子が芳しくない上に、インクが無くなってしまったのでフレット作業ができませんでしたので、今まで避けていたブリッジの弦通し穴を開けました。
案外いいんじゃないでしょうか。

貫通しました!
の写真だと思います。

若干ボケてますが、ストリングブッシュ用の穴ですね。
ズレもさほどなくできたようです。

うーん。
3と4弦が若干ズレてますね。

まぁ、初めてなのでこんなもんでしょう。

同じような写真ばかりで申し訳ないです。。。
5/26
フレット打ち!

・・・のつもりが、帰ってきたら外が暗くてR付けができない!
がここ数日続いておりまして・・・。
塗装間に合うのか・・・?

仕方ないのでウエストカットを施しとこうと思います。

適当に線を書いてー。
この適当はどーでもいいや、の適当ではなく、
適当な部位に、の適当です。
当然ですけど。

切り込みいれてー。

破壊!

日本ブレイク工業!
って言っても伝わらないとは思いますが・・・。

鉋で整えてこんな感じ。
結構綺麗にできました。

写真はこれしかないんですが、ジョイント部も。
もう少し形は変わる予定です。

次へ