toppageprofilegallerytoolsproduct/repairdesignlinksstomp

初・自作!~製作開始編
12/10/2010
さてさて。
ようやく製作のほうもはじまりました。
ご自由にどうぞっていう、学校側のあまりのフリーダムさに驚きましたが、とやかく言われずに作業できるってことですね。ワーイ。


それではおさらいしときましょう。
Body      :Alder
Neck      :HardMaple3P
FingerBoard :Ebony
Scale     :25.5(648mm)
Position    :M.O.P Dot
Joint      :Bolt-on
PikuUp    :Front;Seymour Duncan SCR-1n(Black)
         :Rear; Seymour Duncan SH-13(Black)
Control    :MasterVol, MasterTone(w/ Coil Sprit SW),
         Toggle PU Selector
Tuner     :Gotoh SG381MG-07/CK/R6
Bridge     :Gotoh GTC101
Color      :SeeThruPurple
PickGuard  :BlackPearloid
Nut       :BLACK TUSQ
↑ESPとFenderを足して2で割ったっぽくしてみた。・・・ESP寄り?
中身もそんな感じだし。(笑
10/15

一応図面も載せときましょ。
こんな感じ、っていうお披露目ですね。
(よく考えたら、相談に乗ってもらっていたStorkさん以外には初公開です。)
だいたいの製図なんで、細かいところは違ってくると思います。
ネックも角材からの製作にしますし。

指板Rをどうしようか迷っています。
ESPのForestのRっていくつなんだろ・・・。(12インチRでした。)
廉価版のもたぶん12かな。うん。
・・・テンプレート作ってR計測してみたら、手持ちのG-FR-62GTは14インチRでした。
あれ?廉価版と本家のは指板R違うのね。もしかしてライセンスFRブリッジのせい?

葛藤中。
指板はエボニーでいくか、変り種のパープルハート(変り種すぎ?)でいくか・・・。
調べてみてもパープルハートなんてRoscoeベースやウクレレでしかヒットしませんね(汗
10/17
さて。今日は色々変更した点を書いていきます。
ノブやトグル周りを全てメタルにした。
トグルをSwitchCraft製ではないものにした。
ネックに黒い突き板を挟まないことにした。
12インチRにします。

そして・・・指板をエボニーパープルハート(トラ杢)にした。(ノ゜⊿゜)ノ
ええ、やりますよ。やってやりますとも。
見た目が悪ければ、指板貼り変えればいいだけですから!(こら
パープルハート指板のギターなんて見たことないでしょう?(笑

11/5
木材が届きました!
左からアイモクさんのアルダー2A、
同じくハードメイプルA、
ダイキンさんのパープルハート(10*145*600)です。


アルダー2Aです。

メイプルAです。
2Aにしようと思ってたんですが、多層ネックにするのなら、木目とかはあまり関係ないかなぁ、とコストダウンも兼ねてAにしました。(結局1Pになったんですが・・・。)

このメイプル、うっすらと杢がゆらゆらしてます。
ただ、1ピース向きではないようで、黒い木目がけっこうはっきりしてます。
1万円台のギター、ベースにみられるちょっと汚い木目みたいな感じって言って伝わるのかな・・・。

エンシュツの凝った写真ですねぇ・・・。
マニュアルフォーカス2cmで一個だけあったバーズアイ的なものを撮ってみました。
わかりにくい?

こっちのほうがわかりやすいかな。
奥の照明は携帯のライトです(笑

このパープルハートは指板用です。
こんなのを指板に使うなんて、僕の奇人変人っぷりが顕著ですね(ぇ

それにしてもすごい杢。
加工しづらかったりするんでしょうか。。。

あ、昨日パープルハートのことを調べていたら、経年劣化(?)で、紫はだんだん抜けていって、最終的にはハカランダのような色味になるらしいです。
本当かなぁ・・・。

再度確認!
Body      :Alder
Neck      :HardMaple3P
FingerBoard :PurpleHeart
Scale     :25.5(648mm)
Position    :M.O.P Dot
Joint      :Bolt-on
PikuUp    :Front;Seymour Duncan SCR-1n(Black)
         :Rear; Seymour Duncan SH-13(Black)
Control    :MasterVol, MasterTone(w/ Coil Sprit SW),
         Toggle PU Selector
Tuner     :Gotoh SG381MG-07/CK/R6
Bridge     :Gotoh GTC101
Color      :SeeThruPurple
PickGuard  :BlackPearloid
Nut       :BLACK TUSQ
と、まぁこんな感じになる予定です。
11/22
えー、だいぶ長いこと更新停止しててすいません。
親父とパーツ等について話し合いながら最近はジグ製作をしています。
といっても、まだ指板R用のジグ(ギタつくさんのところにもあるやつですね。)を製作してるところで、まだ一個も完成してないんですが・・・。
あと、製図をやり直してます。
下手すると期限に間に合わないかもしれませんが・・・。

ネックも1Pにします。
もしかしたらネックだけもう一本作るかも・・・。(無着色、エボニーかローズウッド指版)
’11/1/17
はい。お久しぶりです。
製図を木材に貼っときました。
今はマスキングテープですけど、学校にスプレーのり(55)があったので、学校で貼りなおします。
01/26
申し訳ないです。
先週の水曜に切り出したんですが、今までアップするのをわすれてました。

まぁ、トラスロッドまだ買ってないので、ネックに関しては出来ることがないです、今のところ。(期限に間に合う気がしません)
02/04

ネックに引き続き、ボディも切り出してきました。
ネックポケットが穴だらけなのはトリマーの負荷軽減用です。ネックポケットを削ってからカッタウェイを切ります。

ちなみに、後々ジグを作ってトリマーで整形する予定なのでアウトラインから2~3mm外側を切ってます。
今他の製作者さんのHP等巡回してたんですが、ネックポケットって皆さんネック出来てからやってますね・・・。(当然か
まぁ、失敗も経験ということで。
ブリッジは現物が手元にあるんですが、PUはまだ購入してないのでまだジグ等作れないんですよねぇ・・・。

4/24
2ヶ月もストップしてたんですね・・・。
震災やら新学年やらでごたごたしてました。(2-3月の間は僕のせいです。)
さて。今週の日曜に注文して、いろいろ届きました。(ペグは納品がGW明けになるかも?という連絡がありました)

とりあえずジグ(ボディ代理)と指板、ネックとパーツたち(ペグ、ストラップピン欠席)です。
他にピックガードもありますがでかいので欠席ということで・・・。

うーん。ピンボケ・・・。

今回使うVintageRailsとDimebuckerです。
両方バーポールピースなのです。

裏面@VintageRails。
ハイテク・・・。

一般人には中身イジれませんね。

製造日が2009年だから少し安かったんでしょうか。

在庫整理・・・?


裏面@Dimebucker。
何も見えません。

父の友人の元ESP勤務の方にお借りしてきたナットファイルです。
ESPのロゴ(シール)付き!


んで、お借りしてきたナットファイルで一回は練習しておこうとRabeのナットを交換して練習です。
まぁ、作ったはいいんですが現状フレットレスなギターなのでなんとも・・・。

多分、失敗です。
本来のフレットの高さを弦高が下回ってると思われます。
やっぱフレットのあるギターのを変えないと・・・。

いろいろ書き入れたジグです。
PUとキャビティのザグリはジグ、本体共にあとでやっつけます。
(ただいま午前4時半・・・。)


こうやって眺めるとなんかかっこいいですよね・・・?

自作される方の多くははご存知、フォスナービットですね。
ネックジョイントのブッシュ用に買ったんですが、使用用途がそれだけっていうのももったいないので、ザグリの下準備などにも使おうと思います。

Made in Germany!!
でもドイツのホームセンターにはこんなの置いてませんでした(笑

次へ