toppageprofilegallerytoolsproduct/repairdesignlinksstomp

もらい物JazzBass
こいつのヘッドのロゴが気に入らないので、塗り潰しますっ!

メタリックレッドのマッチングヘッドは個人的になんだかなぁ、、、なので、黒く塗り潰してやろうと思い至ったわけです。はい。
それじゃマッチしてないングヘッドじゃないかって?
うるさいやいっ・゜゜ '゜(*/□\*) '゜゜゜・。
こんな感じになればいいんだよぅ
(外部、Ibanez社サイトへ飛びます)

参考までにメタリックレッドのマッチングヘッド↓


あれ、画像見てたらなかなか格好良く思えてきたじゃない
・・・なので、見なかったことにします。

こいつが気に入らないわけですね。(失礼なんですが)

・・・の前に、ペグのブッシュ大統領が外れません。
サンディングとか出来ないじゃんっ

ホームセンターで径の合う棒かなんか探してきます・・・。

デカールはどうしましょうかね。
インクジェット用のだと白が印字できないようなので。。。
サイトのイメージカラー(青)だと合わなさそうですし・・・。

赤い縁取りでクリアベースにしてダークな感じにしましょうか。

えー。。。写真撮り忘れたのでこれはヘッド横等にマスキングしたところの写真です。ブッシュは手持ちのボルトの頭がジャストサイズだったので裏から叩いて外しました。
奥にあるのはRabeのネックですね。
奴も再塗装なので同じ作業をします。また別のページですが。

 

(同時期に作業してたんだなぁ・・・。(2011-7/29))


実践される方のために、いくつか注意点を書いておきます。
1屋内なら.新聞紙等をひいてやること。
終わった後の片付けが楽になります。
2.サンドペーパーで擦る時は木片などの当て木をすること。
平面が崩れるのを防げます。崩れるとみっともないです。
3.時々ぬれ雑巾で木の粉を拭くこと。
どこがまだ削れていないかわかりやすくなります。

などなど。気をつければ失敗は少ない作業です。実践される方は頑張ってくださいー。

自分のバンドのベースが故障中で修理してる間だけ使いたいとのことなので今は元の持ち主の所へ里帰り中です。
帰ってきたら更新しますー。

帰ってきたけどまた旅立ちました。
文化祭で、tona氏が使うんだと。
ボロクソ言われてたけど・・・
まぁ、ボロクソ言われるようなベースの状態でしたがね。
元の持ち主に貸したときより悪化してた/(^o^)\ナンテコッタイ

酷すぎて結局帰ってきたので塗装しちゃいましょう。

ネックの状態があまりにも酷かったので、直そうとしたらこれですよ。
いやになります。

はい。
塗装しました。←
いや、単にプライマーを吹いて乾燥させてその上に黒を塗っただけですから。

指板側から。
かなり良い感じだと思いません?

別アングルから。
現在乾燥中です。。。

はい。
完成しときました。
ネック反りも落ち着いたようで、弦高も2mmほどです。
レギュラーチューニングでほっとくとまた反りますので、緩めておきましょう。

あ、かなり酷いネック反りも、弦を外して、数回レモンオイルやオレンジオイルを染みこませて2日ほど放って置いた後に、トラスロッド等調整するとけっこう直りますよ。
はい、受け売り豆知識〜←

失敗。
マスキングが被ってた所がいくつか。

また別の知人が宅録するからベースくれっていうので譲渡しました。
大事に使ってくださいな〜。
   ページ上部へ