head

toppageprofilegallerytoolsproduct/repairdesignlinksstomp

AriaProU LPモデルのピックアップ交換!
  はい。
 今回はtona氏ではなく、彼の後輩からの依頼です。
 LPモデルにEMG、81と85を搭載してくれ!とのことで す。

 いいですねぇ。
 ザックワイルドですね。
 彼にはランディ・ローズ氏が亡くなった後、ローズ氏のギター を使っていた写真を見て好感をもちました。

AriaProUですね。

このロゴのLPはもう生産してない様ですね。

現在はBlitz(byAriaProU)がメインのようです。
てことはレアものですね。

調べてみたら20年以上前のギターのようです。
依頼主によると購入は1979だったようです。


 結構杢がでてますね。
 突き板なのかどうかはわかりませんけども。


ピックアップキャビティから空洞部分が見えるので突き板ですかね。
ケーブルが通ってるところの上です。


ポールピースの高さ調整ネジ(でしたっけ?)が+ですねぇ。

もう珍しい部類に入るんじゃないでしょうか。

10/8
はい。
予想以上に早くPUがに手元に来ましたので、昨晩(今朝含む)のうちに装着しちゃいました。エスカッションが手元にない(依頼主からtona氏経由で来る予定ですが、今回は僕がtona氏の方へ行きます)ので、tona氏宅にて完成させます。

交換作業中の写真は忘れてた&とくに面白くない(言い訳)のでありません。

とかいいつつ残ってた交換作業の写真をば。

オリジナル配線ですね。
プレート配線されてました。量産するのには向いてると思いますね。

ボディ内に向かって伸びる鉄線・・・。
おそらくブリッジのアースでしょう。

あー。
はい。交換終わった後の写真ですね。
EMG81と85をお預かりしてたんですが、このPUはPUとケーブルが端子で接続されるタイプなのです。
昨日色々調べてたんですが、なんでも10年くらい前からこのタイプだとか・・・。
最近のEMGピックアップは全部コネクターを用いた、ソルダーレスバージョンなる商品を販売してるようです。
そっちのほうがいいと思いますですはい。
ケーブル溶かしたり、ヤケドしたりしませんから。

えー、これが僕が配線しなおしたものですね。
EMGのポットが2つしかありませんでしたので、トーンのポットはオリジナルの500KのBカーブを使っております。
あ、独立2V2Tの配線です。
EMGのポットだけを用いた1V1Tにする予定だったんですが、配線してみたら音が出ませんでしたのでこちらに繋ぎ変えてみたら一発で音が出ましたので独立2V2Tになりました。


交換後のボディのアップですね。
うーん。ロック感がでてきましたね・・・。

フロントに85、リアに81のザックワイルド配置でいきます。

10/9

はい。
tona氏宅にて依頼主の方と初めてお会いし、パーツを取り付けて完成です。
あいにく、僕も依頼主も弦を持ってなかったので音の確認はできませんでした。

エスカッションはビス穴がずれていたため、依頼主が自分で開けるそうです。
画像だと確かフロントもリアも一本で付いています。

ボディのアップですね。
COOL!です。

なんか一人で焦ってた感がありますが、なんとかなった5日間でした。
EMGPU搭載の経験を提供してくれた依頼主の方、そして素敵な出会いを与えてくれたtona氏にこの場を借りて感謝します。

そしておつかれ、俺。
10/10、完了。


  ページ上部へ